「見ること・見えること」は必須の身体機能です。
生まれたばかりの赤ちゃんが歩いたり、話し始めたりする成長と同じで「目」にも成長期があります。
お子さんの目は見えていないかも知れません。
そしてそれに気付いていないかも知れません。
目が悪いことは、日常生活では気付けない場合も多いのです。
「目が悪い」ことに気付くためには専門のスクリーニング検査が必要です。
早く気付くことで、お子さんの明るい未来につながります。
50人に1人のお子さんが「弱視」がある可能性があります。
子どもの目の「弱視」は2~3%の確率でおこっています。
しかし弱視は早期に発見されれば有効な治療が可能です。
4歳以下で治療が開始できれば95%の弱視は改善できます。
お子さんの弱視治療は早ければ早いほど高い効果が期待できます。
12歳までの80%の学習能力は視覚を通じたものです。
私たちの目は網膜に像が映っただけではものを見ることができません。
両目からのその像が視神経を通って大脳に伝えられてはじめて見えます。
この道筋を視覚伝道路といいます。
毎日目を使って絶えずものを見ていないと、子どもの視力は発達しません。
発達の途中になにかの原因でものが見えにくい時期があると、見にくい方の目は視力の発達が止まってしまいます。
ものをはっきり見ることができにくい状態にあると、視覚伝道路に適切な刺激が与えられないことになります。
子どもの視力の発達にはこの刺激が必要で、それのない状態だと視力の発達が止まり「弱視」になるのです。
弱視が良くなるかどうかは、視力の発達がどの程度、またどれ位の期間おさえられているかによります。
程度が強いほど、期間が長いほど、弱視の回復は困難になります。
弱視により、子どもの知的成長の障害、学力の発達のさまたげになることもあります。
6ヶ月以降のお子さんであれば、ウェルチ・アレンのスポットビジョンクリーナーで簡単に短時間で、目の弱視危険因子を見つけるスクリーニングが可能です。
AAP(米国小児科学会:American Academy of Pediatrics)では3歳から5歳のお子さんには、通常の視力検査に加え、機器を使用した他覚的検査が有用であるとしています。
スポットビジョンクリーナーは乳幼児から成人までの「見る能力」を迅速かつ正確に検知します。
スクリーニング検査は簡単です。受付までお問合せください。